FrontPage
Last-modified: 2010-06-05 (土) 19:31:32 (3472d)
無料のメールマガジン †
不定期ですが、まぐまぐの無料のメールマガジンを発行しております。
ご希望の方は以下から登録(購読)をお願いします。
タイトル : デジカメ片手に、尾瀬探訪
http://www.mag2.com/m/0000225267.html
最新の尾瀬探訪 †
2010.5.26(水)-28(金) 珍しい水芭蕉(ミズバショウ)を見つけました。
白い花が二つ付いた水芭蕉です。 普通は一つですが、これだけは二つあります。
ガクが花のように見えるのですが、 本当の花は、中央にある黄色いものが花のかたまりだそうです。
2009.10.14(水)-15(木) 晩秋の鳩待峠<-->至仏山を往復、東電小屋へ
- 晩秋の尾瀬も良い、10/15は雲ひとつ無い(小さな雲がひとつ出ましたが)快晴でした。
2009.6.18(木) イワカガミ 夜行日帰りでした
- 今回は撮影中心、それもRAWデータに挑戦と決め、高速夜行バスに乗り込んだ。
- 山の鼻ビジターセンターで東電尾瀬橋付近でイワカガミが咲いているとの情報
- 早速、東電小屋までひと歩きすることにした。
http://mhanac.exblog.jp/11786635/
山ノ鼻 では、ミヤマエンレイソウが、いつもの場所で咲いていました。
2008.7.11(金) 至仏山 小至仏山近くまで出掛けてきました
- 新宿から夜行高速バス(尾瀬号)、大型バスに3人とゆったりと乗れました。
- 小至仏山近くのオヤマ沢田代は少し雪が残っていましたが、高山植物の宝庫、至仏山のシーズンが始まりました。
2008.6.10(火) 中田代 大堀川周辺の有名な撮影ポイント
- 梅雨の晴天を狙い、尾瀬に出掛けてきました。
- 出掛けの東京は雷雨でしたが、天気予報通り翌日の尾瀬は快晴。
- 水芭蕉はピークを超え、初夏に向かって尾瀬ヶ原は模様替えに入りました。
http://www.office-kohana.com/PW/index.php?%C3%E6%C5%C4%C2%E5
2007.5.30(水) 横田代から望む山々
- 横田代から望む、至仏山から右へ景鶴山辺りまでの写真です。
- 合成していますが、視界の良さ・広さがお解かりになると思います。
- この視界は疲れを吹き飛ばします。
- 下記ブログでも、尾瀬探訪をご紹介しています。
尾瀬探訪 幾つか †
BookMark †
- 気になるURLを書き留めておく所です。
練習ページ †
- SandBox -- 編集をお試しください
- InterWikiSandBox -- InterWikiを試してみてください
PukiWikiについて †
ドキュメント †
- ヘルプ -- PukiWikiで編集するには?
- テキスト整形のルール(詳細版)
- プラグインマニュアル